
写真は先日行われたお餅つきです。
職員と共にご利用者の方にもお餅をついて頂きました。
ついたお餅は、その日のおやつで美味しく頂きました。
今日で今年も終わりますが、皆さまにとって今年はどのような年であったでしょうか?
来年も皆さまにとって良い年でありますように。
スポンサーサイト
目の前で握ってくれるお寿司は最高です!
みんなと一緒に食べるお寿司はもっと最高です!
「今日のハマチ大きいな~」
「まぐろ!まぐろを下さい!」
「ネギトロもうひとつ」
「甘エビ美味しいな~!」
ご利用者様の言葉とお寿司を前にして・・・わたしはもう・・ヨダレが・・じゃなくて・・・活気に溢れたデイルームがキラキラしてみえました。
握り寿司は何種類かありまして、日頃お粥を食べている様なご利用者様でも、安心して食べられるものをご用意しております。
なるべくたくさんのご利用者様と一緒に楽しみたいと思っております♪
私たちが働く特別養護老人ホームには、介護をはじめとする様々な職種の職員がチームとなって働いております。
仕事中はなかなか聞けない色んなこと
仕事中はなかなか勉強できない色んなこと
たっくさんあるんです。
介護現場の技術や介護を取り巻く情報は日々変化していき、私たちはプロとしてそれを会得していかなければなりません。
その為、職員皆が平等に勉強していけるように、健老園では委員会と、もうひとつ、夜に勉強会をひらいております。
講師は職員
生徒も職員
大体ですが一ヶ月に4~5回開催しております。
「内容:自由」「参加:自由」なので、わたしも約1年前に「生活相談員の仕事」についてのリクエストを受け、勉強会をひらきました。
他には、「ターミナル・グリーフケアについて」や「感染症について」「スーパートランス」などなど・・・
興味がある方は参加自由なので気軽にお問い合わせ下さい☆
さて、そんなこんなで、夜の勉強会、この日はなんと外部から笑いヨガの先生が来て下さりました。
笑いヨガ・・・

体操服は着ていかなくても良いみたいでした。
身体の運動というより、心の運動のようなイメージで・・・私がイメージしたのは「パッチアダムス」でした。
自分自身が媒体となってご利用者様を笑わせるって立派なリハビリ手段なんですね。
勉強になりました!
ジリリリリリリリリリ!!!!!
この大きな音を聞くとビックリして心臓がドキドキします・・・
やってきました年に2回の防災訓練
事前に、「12月3日の14時から防災訓練を行います」と告知されていても、ご利用者様も職員もドキドキ・・ソワソワ・・・そして本番になってアタフタ・・・(汗)
やっぱり今回も訓練後の反省会での内容は、盛り沢山となりました・・・
でも、私は毎回参加してみて思います。
防災訓練は何回でもしたほうが良いと・・・
たとえ毎回パニックになろうとも
毎回同じような反省内容になろうとも
やってみて、体感してみて、初めて、怖いと感じたり、自分の不甲斐なさに気づいたり、地域の消防団の皆様や消防署の方々がいるという心強さや地域とのつながりを再確認できるものなのですね。
この日も、防災訓練の後に施設の外で、消火器の使い方の確認を行いました☆